ごあいさつ
勤務医を経て2001年に精神保健医として心の病気をみる院長とともに糖尿病を主とし、バセドウ病、慢性甲状腺炎などの甲状腺や副腎などのホルモン異常の病気(内分泌疾患)、痛風や脂質異常症などの代謝異常による病気を日本糖尿病学会・内分泌学会専門医として外来診療を行っています。生涯を通じて糖尿病のある人生に寄り添い個々人の心と体を全人的にサポートするクリニックです。
当院スタッフの看護師、管理栄養士、臨床検査技師、門前薬局薬剤師は全員糖尿病療養指導士の資格を有しており、多様化する糖尿病とともに生きる方に寄り添い、チームで患者さんが安心して信頼できる適正な医療と技術を提供させていただいています。
女性医師としてきめこまやかな心遣い、おもてなし、労い、感謝の気持ちを持ち、個々人の生き方を尊重し、ライフステージやライフスタイルに応じた診療を提供させていただいております。
JADEC(旧日本糖尿病協会)友の会活動を展開しています。入院、精密検査、他の診療科受診などが必要な際には適切な医療につなげるよう地域医療連携を図っています。

副院長 伊東康子のプロフィール
資格役職・所属
資格役職 | ・医学博士 ・日本内科学会認定医 ・日本糖尿病学会功労学術評議員 ・日本糖尿病学会専門医 ・日本糖尿病学会研修指導医 ・日本糖尿病協会代議員 ・日本糖尿病協会認定医 ・日本内分泌学会内科代謝専門医 ・JADEC大分理事 ・大分県糖尿病対策推進委員会委員 ・大分LCDE認定委員会会長・委員 ・大分県糖尿病臨床医会会長 ・大分市生活習慣病協議会副会長・委員 ・大分市医師会立アルメイダ病院運営委員会委員長 ・大分市立南中学校校医 ・同窓会至誠会大分県支部支部長 ほか |
略歴
大分県中津市生まれ | 国立小学校(東京)卒業、桜蔭中学校(1.2年) 別府市立朝日中学校卒業 |
1977年(昭和52年) | 大分県立別府鶴見丘高等学校卒業 |
1977年(昭和52年) | 東京女子医科大学入学 |
1983年(昭和58年) | 同大学卒業 |
1983年(昭和58年) | 大分医科大学第一内科入局 |
1985年(昭和60年) | 湯布院厚生年金病院内科 |
1989年(平成元年) | 大分医科大学第一内科助手 |
1994年(平成6年) | 大分市医師会立アルメイダ病院内分泌科部長 |
2001年(平成13年) | 古国府クリニック 副院長 |
地域糖尿病医療連携と活動
自院での診療の他大分県糖尿病対策推進委員会の委員として毎年11月に開催される世界糖尿病デー in 大分のイベントなどを通して、地域で糖尿病の予防啓蒙活動や糖尿病患者さんの糖尿病のある人生を笑顔で過ごすお手伝いをしています。
世界糖尿病デーはインスリンを発見したバンテイング博士の誕生日である11月14日が2006年に国連が制定し、世界、日本全国でさまざまなイベントが開催されています。
大分県では別府タワーのブルーライトアップ、街頭での無料血糖測定、市民公開講座などを実施してきました。
2020年から発足当時から関わらせていただいていた大分県糖尿病臨床医会・大分LCDE認定委員会の会長に就任し、県内のかかりつけ医・糖尿病相談医と専門医との地域糖尿病医療連携、コメデイカルとのチーム医療が円滑に進むよう<つなぐ、つなげる>をお手伝いをさせていただいております。


趣味
冬のソナタ以来、韓国ドラマにはまっています。
作家ではミステリー小説が好きで東野圭吾・知念実希人を読み漁っています。
音楽ではユーミン、竹内まりや、今井美樹など学生時代に聞き始めた女性シンガーの楽曲をドライブ中などリラックスタイムによく聞いています。
マッチョな男優さん、若元春関が好きです。週1回スポーツジムに通い健康維持に努めています。
自宅には14歳で天国に逝った ゴールデンレットリバーの雌犬が一緒に暮らしていましたが、今はペットロスです。
Facebook更新中です。
