診療のご案内

心療内科・精神科

精神保健指定医による心の健康相談、不安・抑うつ・パニック障害などの治療をしています。

糖尿病代謝内科・内分泌内科

糖尿病およびバセドウ病、慢性甲状腺炎などの甲状腺や副腎などのホルモン異常の病気(内分泌疾患)、痛風や脂質異常症などの代謝異常による病気を日本糖尿病学会・内分泌学会専門医が治療及び指導をしています。

2007年友の会 豊府会とともにチームFCを設立し、チームで取り組む外来糖尿病療養指導を実践しています。
糖尿病療養指導士の資格を有するスタッフが在職しており、多様化する皆様の糖尿病のある人生、生活をサポートします。

診療の流れ

受付

マイナンバーカードでの受付をできるだけお願いしています。
診察券、糖尿病連携手帳、お薬手帳をお持ちの方はお渡しください。
初めての方には問診票の記入をお願い致します。

STEP
1

検尿

STEP
2

処置室

療養指導士による

  • 問診
  • 体重・血圧測定
  • 血糖・HbA1c他採血

尚、検尿・血糖・HbA1c(アボット社アフィニオン2使用)・微量アルブミン(アボット社ACR使用)は当院で測定(6分以内で結果報告)血糖・HbA1c検査のみの場合は血管に針を刺さず、指先を針で刺して極少量の血液を採取するだけで検査可能
その他の採血は大分市医師会立アルメイダ病院検査部に外注 (数時間から数日で結果報告)

アボット社アフィニオン2
  • 検査

    心電図、血管脈波検査、頸部腹部超音波検査、ホルター心電図(大分市医師会立アルメイダ病院電気整理と連携)、睡眠時無呼吸簡易検査(テイジンと連携:自宅で一晩貸し出し器具を装着)
    X線検査は大分市医師会立アルメイダ病院放射線科などに紹介
STEP
3

診察室

医師による

  • 診察・説明・処方
  • 各種ワクチン接種
STEP
4

処置室・研修室

療養指導士による

  • 生活・食事指導
  • フットケア

巻き爪、高齢者など手指や視力に障害のある方などの爪切りなど

  • 自己注射手技指導
  • 血糖自己測定指導
リブレセンサー装着 リーダー、スマートフォン設定
STEP
5

会計

STEP
6

一般名処方について

当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。
現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。当院では、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(商品名でなく成分名で処方箋を発行すること)を行っています。
ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

「個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書」の発行について

当院では、医療の透明化や患者さんへの情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証の発行の際に個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨をお申し出ください。

医療情報の活用について(医療DX)

  • 当院では、質の高い医療の実現のため、オンライン資格確認システムを通じて同意を頂いた患者さんの診療情報、薬剤情報等を取得し、当該情報を閲覧の上診療に活用しています。
  • 当院は大分大学医学部附属病院、大分市医師会立アルメイダ病院、大分県立病院連携医療機関および大分市CKD病診連携システム協力医療機関として登録されています。
  • おおいた医療ネットワークに参加しています。
  • 電子処方箋や電子カルテ共有サービスにも順次対応予定です。