Specialized medical institution consultation
専門医療機関受診の勧め
糖尿病と診断され、医療機関に通院中の方にお尋ねします。
貴方の通院中の医療機関では下記のような説明、指導を受けていらっしゃいますか?
- 一日指示エネルギーはどれくらいか、何単位か指導を受けていますか?
- 運動はどれ位すればよいのか指導を受けていますか。
- 糖尿病手帳を渡されていますか。
- グリコヘモグロビンとは何か知っていますか。
- 御自分の最近のグリコヘモグロビンの値を知っていますか。
- 糖尿病の合併症について説明を受けていますか
- 眼底検査を定期的に受けるよう勧められていますか。
- 足を診て貰っていますか。
- 尿蛋白検査をしてもらっていますか。
- 標準体重を指導してもらっていますか。
- 血糖や尿糖自己測定を勧められていますか。
- 御自分の内服しているお薬のうち、血糖値を下げる
- お薬はどれか説明を受けていますか。
- お薬の副作用について説明を受けていますか。
- 低血糖症状や処置の方法について説明を
- 受けていますか。
- 15)糖尿病教室の受講を勧められていますか。
- 16)アルコールを飲んでも良いか説明を受けていますか。
上記の質問のうち3項目以上にいいえとお答えのかたは日本糖尿病学会専門医、大分県糖尿病臨床医会会員やJADEC(日本糖尿病協会)認定医、おおいた糖尿病相談医、の勤務する医療機関に最低年1回の受診をお勧めいたします。これらの施設の多くには大分LCDE(看護師、栄養士、薬剤師、臨床検査技師、理学療養士、歯科衛生士など)が在籍しており、JADEC大分友の会があり、皆様の糖尿病管理を支援しております。
詳しくはJADEC(日本糖尿病協会)、JADEC大分(大分県糖尿病協会)、おおいた糖尿病相談医のホームページをご覧ください。
当院には友の会(中部)「豊府会-チームFC」という会がございます。
ウオークラリーの参加、年1回総会などの活動をしております。ご入会をお待ちしております。
大分LCDE(県糖尿病療養指導士)会とは
大分LCDE(糖尿病療養指導士)認定委員会が企画する7回の研修会(3月から9月月1回 日曜日)を経て、試験に合格した方を指導士として認定しています。
平成11年に第1期生が誕生してから、2024年には600名を超えるLCDEが認定されています。勤務先施設内はもちろんのこと、世界糖尿病デーなどの糖尿病行事など地域における啓蒙活動など熱心に企画、運営されています。
毎年1月には新規の研修申し込みが始まります。